ILCAA Joint Research Project Global Youth Dynamics and ‘reality’ negotiation in Eastern Africa
2022年度第4回研究会(通算第8回目)2022年12月3日(土)13:00–16:30The 8th meeting of the ILCAA-Africa youths’ project on Saturday 3rd December 2022
December 31, 2022 EventsILCAA Joint Research Project Global Youth Dynamics and ‘reality’ negotiation in Eastern Africa
2022年度第4回研究会(通算第8回目)2022年12月3日(土)13:00–16:30
1.近藤有希子(AA研共同研究員、京都大学)
「『もう丘には戻らない』―虐殺後のルワンダに生きる若者の選択と暴力の記憶―」
2.セーラ ジョージア(AA研共同研究員、京都大学)
「やせっぽちの女の子、太った女性:ウガンダ都市部における肥満のダイナミクス」
The 8th meeting of the ILCAA-Africa youths’ project on Saturday 3rd December 2022, Presenter: SEERA Georgina
Title: Skinny girls, fat women: the dynamics of obesity among women in urban Uganda
Abstract of the presentation
Introduction: Obesity among women tends to be more prevalent among the older women than among the younger women in Uganda and in most countries around the world.…
2022年度第3(⑦)回研究会 日時:2022年11月13日(日)14:00–17:00
November 30, 2022 EventsILCAA Joint Research Project Global Youth Dynamics and ‘reality’ negotiation in Eastern Africa
2022年度第3(⑦)回研究会 日時:2022年11月13日(日)14:00–17:00
1.橋本栄莉(立教大学)
「『本物の男』であるべきか否か――南スーダン紛争後社会におけるヌエルの若者たちの戦術的エイジェンシー」
2.トム・オンディチョ(外国人研究員、ナイロビ大学)
「若者は大学の仮想学習の機会をどう使っているか―ケニアのナイロビ大学の学生の場合」
- Eri Hashimoto (ILCAA Joint Researcher, Rikkyo University)
“To be, or not to be a “real man”: Tactical agency of the Nuer youths in post-conflict society of South Sudan”
ヌエルの男性の身体変工のアイデンティティとしてのシンボリックな意味が、南スーダンに居るとき、闘いのとき、そして難民としてウガンダにいるとき、と大きく変化している。発表者による豊かな民族誌的データにより発表され、現代の若者の文脈、現代社会での身体変工の「これから」意味が参加者とともに議論された。
-
Tom Ondicho (ILCAA Visiting Researcher, University of Nairobi)
“Virtual learning as an opportunity for the youth to side hustle: The case of Students at the University of Nairobi, Kenya.”
2022年度第2回(⑥)研究会 2022年7月23日(土)14:00–17:00
August 8, 2022 EventsILCAA Joint Research Project Global Youth Dynamics and ‘reality’ negotiation in Eastern Africa
2022年度第2回(⑥)研究会 2022年7月23日(土)14:00–17:00
- 1. Mwanika Kassim (Gulu University)
“Permits of Punishment: A Tale of Formalizing Informal Processes of Sugarcane Farming on Youth Livelihoods in Uganda”.…
2022年度第2回(⑥)研究会 2022年7月23日(土)14:00–17:00
July 31, 2022 EventsILCAA Joint Research Project Global Youth Dynamics and ‘reality’ negotiation in Eastern Africa
2022年度第2回(⑥)研究会 2022年7月23日(土)14:00–17:00
- 1. Mwanika Kassim (Gulu University)
“Permits of Punishment: A tale of Formalizing Informal Processes of Sugarcane Farming on Youth Livelihoods in Uganda”.…
2022年度第1(⑤)回研究会日時:2022年6月12日(日)14:00–17:00
June 30, 2022 ILCAA Joint Research Project Global Youth Dynamics and ‘reality’ negotiation in Eastern Africa
2022年度第1(⑤)回研究会日時:2022年6月12日(日)14:00–17:00
- 村橋勲(AA研共同研究員,静岡県立大学)
「帰属感覚と共同性の模索――カクマキャンプの難民の若者の事例から」
- キタンボ エノス(マケレレ大学)
“Politics, Youth Entrepreneurship, and Empowerment in Developing Countries”
Date/Time: Sun 12 Jun 2022 14:00–17:00(JST)8:00-11:00(EAT)
Venue: Room 303, ILCAA/ online meeting
Language: English
- Iaso MURAHASHI (ILCAA Joint Researcher, Shizuoka Prefectural University)
“Exploring a sense of belonging and community: Refugee youth in Kakuma Refugee Camp”
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ(EC)は、1952年、ドイツ・国立科学映画研究所で、始まった、映像による百科事典のプロジェクトであり、多くの研究者やカメラマンによって撮影された3000ちかくの映像アーカイブとなっている。村橋氏は南スーダンで難民化した人々とともに、ウガンダの難民キャンプにおいて、その昔のフィルムを「共に見る」上映会を実施した。研究会では、ドイツにおける映像に関するプロジェクトの試み、また無文字社会における映像のアーカイブとこれから、について議論された。
- Enos Kitambo
(Makerere University)
“Politics, Youth Entrepreneurship, and Empowerment in Developing Countries” (tentative)
マケレレ大学の博士号をとったばかりのKitambo氏。博論の一部は’Youths in Struggles’に寄稿。その後の展開について、とくに政策提言に向けた、本課題にからめた研究計画の一部を発表。まだアイディアの段階であり、インテンシブな調査をする人類学の参加者から多くのコメントがあった。…